
2018-2019でペアリング・産卵セット投入を行っているタランドゥスオオツヤですが、全然産卵行動に入っている気配を感じません。
一度状況を整理して、追加で何かできる事はないか考察してみます。
Contents
これまでの経緯まとめ
現在に至るもろもろの情報を整理してみます。
今回用意した種親は♂♀♀のトリオ編成です。
1♀、2♀という呼称をここではつけていきます。
・2018/12/ :♂、1♀を産卵セットで1週間同居
※産卵セットについては下記記事参照(大夢カワラ材を使ったセットです)
・2018/12/ :♂、2♀を普通の飼育下で1週間同居(メイトガード確認)
・2019/01/ :2♀を産卵セットへ投入
・2019/01/ :1♀をもう一度1週間同居
・2019/01/ :1♀を産卵セットへ再投入
交尾していないかもという事から1♀については再度1週間の同居をさせました。
そして産卵セットへ再投入しています。
しかし、今の所1♀も2♀も産卵僕を掘っている様子は見られません。
これはどうしたものか・・・もう成熟はしているとは思いますでの他の原因があるのでしょうか。
原因の考察
事象について原因をいくつか考えてみました。
♀がハズレだった
⇒これが一番どうしようもないのですが、「産まない」タイプの♀だった。という可能性も無くはないのかもしれません。信じたくないですが。
温度の問題
⇒温度は25℃~26℃ですので、恐らく問題はないかと思います。が、もう少し高い方がいい低い方がいいなどあるんですかね。でもたぶん温度は問題無い気がします。
産卵セットが合わない
⇒今回は大夢カワラ材を使ったセットを組んでいるのですが、これが合っていないという可能性があると思いました。カワラブロックやカワラ瓶を入れているセットも散見されるので、うちにいるタランドゥスも材よりブロックなどの方が産む?のかもしれません。
ペアリングが上手くいってない
⇒ペアリングについては実際に交尾シーンを見たわけではないので、確証が持てていないというのが不安要素ですね。メイトガードやエサを一緒に食べてるシーンは良く見かけましたので、大丈夫だとは思うのですが・・・。ハンドペアリングにも挑戦しておいた方がいいのかもしれません。
だいたいこんな所でしょうか。
対策
挙げた原因について、できそうな対策を考えてみました。
①ハンドペアリングを試してみる
⇒ペアリングが上手くいってない可能性をぬぐい切れていないので、成功するか不明ですがハンドペアリングを試してみようかと思います。
②カワラブロックを追加する
カワラ材では全然穿っている様子が見られないので、カワラブロックを入れてみようかと思います。合わせてカワラ材にもドリルで穴をあけてみようかと思います。
あとは温度とハズレ♀問題ですが、温度はたぶん平気、ハズレ♀は対策しようがないという事でスルーします。
①②については近いうちに実施して様子を見ようかと思います。
タランドゥスは短命ではないので焦らず色々とやってみようかと思います。
タランドゥスは大量に飼育したい種なので、ここで失敗はしたくないですねー。
100頭くらい育てたいな、なんて夢のまた夢かもしれないです(笑)。