・幼虫をお迎えしたらやること
・外国産カブトムシ は温度管理でクリアできる
・まずは国産カブトムシ を飼育してみよう
カブトムシ の幼虫飼育はポイントを押さえれば誰でも簡単に始められます。揃えるものも非常に少なく始める事が可能ですので安心してください。
また、飼育した幼虫が羽化して成虫になった時の感動はひとしおです。
これからカブトムシ の幼虫飼育を始めてみようとお考えの方は是非最後まで読んでみてください。
Contents
準備するものは3つ「エサ」「温度」「ケース」
カブトムシ の幼虫飼育で準備するのは「エサ」「温度」「ケース」の3つだけ。
この3つをしっかり準備することで誰でも簡単にカブトムシ の幼虫飼育が可能になります。
ひとつずつポイントを見て行きましょう。
エサ
カブトムシ の幼虫が食べるエサと言えば「腐葉土」を思い浮かべる人が多いと思います。
国産カブトムシの幼虫飼育であれば「腐葉土」での飼育も可能ですが、外国産カブトムシの飼育には適しません。
そこで、登場するのが「幼虫飼育用マット」です。
このマットは幼虫飼育用にフレーク状にした朽木(腐った木)を発酵させたもので、カブトムシの幼虫飼育に最適なアイテムなのです。
マットは多数の種類が販売されており、どれを選択するか迷うところです。
そんな方はまずは下記のマットで飼育に挑戦される事をおススメします。
・ダイナステスマスターズ Beetleマット
こちらのマットは私も常にストックして愛用しています。国産・外国産問わず、ほとんどの種類のカブトムシに使える万能マットです。
また、こちらのマットは害虫混入の心配がなく非常にクリーンです。数年間リピートしていますが、雑虫・害虫の混入を確認した事はありません。
温度
カブトムシの幼虫飼育では温度管理が大事なポイントになります。
特に外国産のカブトムシを飼育する場合には温度管理は必須となります。
ここでは国産カブトムシと外国産カブトムシに分けてポイントを解説します。
夏は30度を超えないように、冬は20度を下回らないように管理できれば幼虫を死なせてしまう事は無いでしょう。
エアコンで管理できるのが一番理想的ですが、夏は発泡箱に保冷剤を入れた簡易冷温庫やワインセラーも使えます。
冬場は小動物用のヒーターなどを上手く使って小さな温室を用意してあげる事で適正な温度管理が可能です。
可能であれば室内(玄関や土間)のスペースを利用して管理してあげたいところです。
・外国産カブトムシを飼育する場合は温度管理は必須のため、温度管理できる環境を準備する。
・国産カブトムシを飼育する場合は温度管理は基本不要、家の中でなるべく温度変化が少ないところに置いてあげる。
ケース
最後に幼虫をマットと一緒に投入するケースを準備します。
ポイントとしては幼虫のサイズに合わせた大きさのケースで飼育する事です。
カブトムシ の幼虫は卵から孵化(ふか)して成虫になる(羽化)するまでにいくつかの過程を踏んで行きます。
孵化 ⇨ 初令幼虫 ⇨2齢幼虫 → 3齢幼虫⇨前蛹 →蛹 ⇨羽化(成虫)
幼虫の成長に合わせてケースのサイズを選択しましょう。
ケースの種類の選択肢としては下記のどちらかがおススメです。
幼虫の成長に合わせてボトルの大きさを変えてあげましょう。
カブトムシ の幼虫はかなり大きくなりますのでボトルではなくケースで管理する事も多いです。
下記に国産カブトムシを飼育する場合の目安を纏めますので、ご参考にしてみてください。
卵〜初令幼虫:250cc程度のプリンカップ
初令幼虫〜2齢幼虫:1500ccのボトルもしくは中サイズのケース
3齢幼虫:1500ccのボトルもしくは中サイズのケース
幼虫をお迎えしたらやること
具体的に幼虫をお迎えしたらやる事は非常に簡単です。
「マットを入れたボトルもしくはケースに幼虫を投入する」だけです。
ポイントは大きく2つあるので解説します。
①マットの加水具合
②ボトルへの詰め具合
マットの加水具合
購入してきたマットは多くの場合乾燥していますので、適度な加水が必要になります。
最適解は飼育環境や飼育種によって異なりますが、まずは「握ってお団子ができる程度」の加水具合でOKです。
ボトルへの詰め具合
加水したマットをボトルに入れていきますが、カブトムシの幼虫を飼育する場合は緩めに詰めましょう。具体的にはマットを入れて、ボトルをとんとんと床に叩いてあげる程度でOKです。
ボトルもしくはケースの7割程度の量を詰めたら、幼虫を入れて最後に上からお迎え時の容器に入っていたマットをふわっと乗せてあげましょう。
・幼虫をお迎えしたらマットを詰めたボトルに投入する
・マットの加水は「握ってお団子」ができる程度
・マットはボトルもしくはケースの7割を緩く詰め、幼虫を投入
・最後にお迎え時の容器に入っていたマットを軽く乗せて蓋をして
外国産カブトムシ は温度管理でクリアできる
外国産カブトムシ の幼虫飼育に挑戦する場合には適切な「温度管理」が必要です。逆に言えば、「温度管理」さえ出来れば誰でも飼育に挑戦する事ができます。
本記事ではエアコンを使わなくても温度管理ができる簡易温室のアイデアを少しだけ紹介します。
夏の簡易温室
夏場は30度を超えないように管理してあげる事が必須になります。そこで登場するのが「ワインセラー」です。
本来ワインを冷やす製品ですが、幼虫の管理に使ってしまいます。
製品の大きさや機能により値段は上下しますが1万円以下から買える場合もありますので初心者の方にもおススメです。
私の飼育環境でもこのようなペルチェ式のワインセラーを7,000円ほどで購入して愛用しています。
冬の簡易温室
冬場の温度管理では20度を下回らないようにしていきましょう。
おススメの簡易温室は「植物向け小型ビニールラック」です。
このようなビニールラックに小型ヒーターを組み合わせて使用すれば冬の温度管理には十分な機能を発揮してくれます。
私の環境でもこちらの組み合わせで温度管理をしているスペースがありますが、必要十分な機能を備えていると感じています。
外国産カブトムシ の幼虫飼育に挑戦してみたいという方は「簡易温室」の導入で十分に飼育可能ですので検討してみてください。
まずは国産カブトムシ を飼育してみよう
やはり初心者の方が飼い易い種類は「国産カブトムシ 」です。
理由は先にも飼いておりますが、温度管理が基本不要のためですね。
まずは国産カブトムシ の幼虫を飼育してみて、感覚を掴んでから外国産カブトムシの飼育に挑戦されると失敗が少ないと思います。
本記事のまとめ
最後に本記事の内容を簡単にまとめます。
まずは、1500ccのボトルとマット準備しましょう。
幼虫をお迎えしたらボトルに投入を
マット加水は握ってお団子ができる程度に
外国産カブトムシ向けの温度管理は簡易温室の検討を
ワインセラーと植物管理向けビニールラックがおススメ
まずは国産カブトムシの飼育に挑戦しよう
初心者の方は、まずは国産カブトムシの幼虫飼育がおススメです!
今回の記事は以上となります。
是非、楽しいクワカブ飼育ライフを!